fc2ブログ

前書きに代えて ようこそ by Yoshitetsu-DX

[ようこそ トップ]
07 /14 2035
いらっしゃいませ。
このサイトは、特に何をするでもなく、ぐだぐだと書かれております。過度な期待はしないで下さい。
なぜ作ったかについては こちら


まあ殆どお客さんは来ません。
「客は幾万来なくとも」とは、とあるロッテファンの弁ですが、幾万どころか幾十人も来ません。はい。
コメント募集してますが、コメントなんて来たら奇跡ですよ。


また、このサイトはリンクフリーです。でも、一声かけて下さるとありがたいです。機械的なサイトにばんばんとリンクを張られると困りますので…
相互リンクとか良いですね。相互乗り入れみたいで。京都市交と近鉄みたいな。


登場人物1・芳鉄DX
e91d1da7[1]
大阪市営地下鉄が好きらしい。このブログの総書記。しかしどこぞの国の将軍のように偉くは無い。


登場人物2・バッファちゃん
SCN_0012 - コピー
芳鉄DXの頭がおかしくなると舞い降りる脳内アシスタント。落書きから登場人物に昇格。しかしどう登場させるかが悩みどころ。今のところ頭は大丈夫なので登場したことが無い。初登場の回登場人物昇格の回

最新記事はこの下から始まります。
まあ、ゆっくりしていってください。
スポンサーサイト



色を変えた

[未分類]
02 /24 2017
水色が見にくかったので濃くしてみた。某大学のスクールカラーですね。見やすくなった…はず。

模様替えした

[未分類]
02 /23 2017
やはりページのデザインというのは時代に伴って陳腐化しているようで、気にしだすと気になるのでデザインを変えた。
字が大きくなって見やすくなったけど今度は水色が見にくい…?

ブログにも時代の波ってあるのね

[未分類]
02 /23 2017
最近になって改めてこのブログを見てみるとなんか古く感じるようになってきました。
気のせいかもしれないけれど恐らく気のせいではないでしょう。
空色の背景は当時としては奇麗だったのだけど今となっては邪魔な背景だし、そもそも字が小さくて読みにくい。はてなブログとかシンプルで字も大きくて見やすいですよね。今どきのブログって感じがします。
そろそろこのブログのデザインやらなんやらも手を加えないといけないだろうか…?

新年のごあいさつ(1時間フライング)

[未分類]
12 /31 2016
このブログを訪れてくださった皆様、旧年中はありがとうございました。更新数が少なくて申し訳ないのですが、元気にしております。
年が明けるとなんやかんやで忙しくなって更新がめんどくさくなりそうなのでフライングですが、あけましておめでとうございます。新年もよろしくお願いいたします。
今まで通りコメントなど受け付けておりますので、どうぞお気軽に書き込みください。

パソコン延命

[DX工廠]
08 /11 2016
6年にわたって愛用しているPC(富士通NF/G70)の調子が悪くなってきた。以前の記事でも不調でしかもCPUファンがぶっ壊れて修理に出したという話をしたのだが、また最近になって今度はHDDが不調、Cドライブのダウンロードを開くのが異様に遅くなってきて、これは故障の前触れかな?という状況になった。

しかも相変わらずブラウザは遅いし、起動も遅くなってきた。これはHDDの掃除で何とかなるのかもしれないが、ちょうどwindows10の無償期間内だったのでHDD交換+win10導入で生まれ変わらせてみようかと思いついた。

もういい加減買い替えたら?と家族に言われたがそんな財力などないし、しかも今のPCは買った当時かなりの高性能(Core i5-430搭載、HDD500G、メモリ4G、ブルーレイドライブ搭載)を誇っていて今でもそこそこ通用するので買い替えるのはなんだか勿体ない…



というわけで改装することにした。

改装の要点

1.HDD→SSDに換装

2.win7(32bit)→win10(64bit)にクリーンインストール

3.BDドライブを生かす

この3点ができればあと10年は戦える!ということで初めてのHDD換装、初めてのwin10で悪戦苦闘してみました(笑)


1.HDD→SSDに換装
一番の大問題はHDDで、これを何とかすれば正直win7でもwin10でも使えないことはない。Cドライブがぶっ壊れたら大惨事。一刻も早く手を打たなければならない。HDDより耐久性があって快適なものがいいなということでSSDに目を付けた。正直なところ元々の500G HDDを持て余し気味だったので(いや、まあある種のゲームとか入れっぱなしにしてたらすぐいっぱいになるけど外付けに置いとけばよかろ?)安上がりにして十分の256G SSDに決定。容量ダウンだけどまあいい。アマゾンで探したところトランセンドのSSDが評判もよく安かったのでそれに決めた。



これ。ちょうどタイムセールとトランセンドのセールが重なって8000円ちょうどぐらいで手に入った。

パソコンをひっくり返して裏蓋をとって差し替えて終了。


2.win7(32bit)→win10(64bit)にクリーンインストール

これが一番苦戦した。諦めようかと思った。

この計画を思いついたときに調べてみたところ、どうやらこのPCはメーカーによりwin10非対応という扱いになっているようで、富士通のページで「動かなくなるのでwin10へのアップロードはおやめください」というようなことが書かれていた。

でもダメと言われたら意地でもやりたくなるのが人間なんだよなあ。諦めず色々調べてみると、知恵袋とかがPC初心者と自称上級者たちで阿鼻叫喚の様相を呈してるのやら何やかんやが出てきてアレだったが、価格.comにwin10インストールに成功した人の有用な書き込みがあった。他にも参考になるHPが2つほど出てきた。

彼らの情報を統合すると、チェックディスクやディスククリーンアップなどの最低限のことをしたうえでBIOSのレガシーUSBサポートを「使用しない」に変更してインストールメディアからインストールすると行けるようだ。

HDDからSSDに換装する前に(つまりいらんことする前に)マイクロソフトのHPからインストール用のツールをダウンロードして、それを使ってwindows10 64bitのインストールディスクを作る。結構時間がかかった。そしてSSDに換装してCドライブとDドライブの割り当て(200G:50Gぐらいにした。どうせD余る…)をしてからDVDドライブから起動させるとうまいこと入った…はず(結構前なので忘れた)。

これでwindows10+SSD搭載爆速PCを手に入れた!ということになった。

win10速い。SSDも速い。64bitにしてメモリ4Gがフルに使われるようになったらしい。色々変わりすぎて何が原因かよくわからないが速くなったのにも貢献しているのだろう。起動なんか30秒もかからないうちに操作可能になる。シャットダウンなんか本当に10秒もかからない。素晴らしい。




…が、落とし穴があったのである。

3.BDドライブを生かす

という問題。

BDが再生できない!

録画したBDはソフトがないと再生できないのだが、パソコンのリカバリ用ソフトウェアディスクに入っていたソフトがwin10では動かない!なんてこったい。これじゃあ録ったアニメも借りてきた映画も見られないじゃないか(憤怒)ということで悪戦苦闘。ソフトのインストールまではいけるんだけど起動しない。これが富士通の言ってた「動かなくなるかもしれないよ」か。

結局動かなくて諦めようとした時にフリーソフトがないかと調べてみた。以前はそんなもの無かったのだが今は有った。Leawo blu-ray player というのが録ったBDも再生可能らしく歓喜。これでBDドライブも生かせる。

悪戦苦闘の末に延命した新生NF/G70(corei5-430M、SSD256G、メモリ4Gフル稼働、BDドライブ搭載、win10 64bit)。CPUの貧弱さは否めないが腐ってもi5、普通に5~6万円ぐらいしそうななかなかのスペックではないだろうか。
次壊れるとしたらまたファンだが、ファン単品でヤフオクで売られてるのを見つけたので修理期間が過ぎても自分で直せそうだ。

あと10年は戦える!

今期の試験終わった

[未分類]
07 /26 2016
就活という言い訳によって時間割には13コマ入ってるはずが3コマしか授業に出なかったといういかにも京大生的なことをしたらテストが1科目だけになりました。昨日はそれを受けてまあ微妙な出来でしたが今期のテストは終わり。あとはレポートを1つで前期終わりです。4回生になって京大生らしくなってきた?

就職先決めた!

[未分類]
06 /27 2016
お久しぶりです。悩みに悩みましたが初志貫徹、このために大学に入ったと言っても過言ではない某市の交通局に就職することにしました。この関西の発展に貢献していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

就活の終わり

[未分類]
06 /05 2016
お久しぶりです。就活でアホみたいに忙しかったので随分と間が空きましたね…。

えー2つほど報告が。

まず一つは、去る5月5日に(エライ前になってしまった)野球を引退しました。長い野球人生になりましたが、最後には野球が楽しくて楽しくて仕方がなくなったので幸せだったと思います。ナックルボールに大学生活を賭けたことに後悔はありません。というかものすごく良かった。楽しかった。高校野球を引退したときも大学に入った時も、もう野球はええわと思っていたのですが、なんやかんやで大学でも野球を続けてよかったと思います。

もう一つは、就活がほぼ終わり、数社に内定を頂きました。まず一つは私がずっと行きたかった、というよりもここに行くために京大の経済学部で都市・交通経済を学んできたといっても過言ではない某市の交通局。そしてもう一つの候補が業務用エアコンで世界トップの大阪本社の空調機メーカー。気持ちとしては交通局一本ですが交通局は嘱託職員採用のため(とはいっても話題になっている民営化をした時には正社員として採用だし、せんかった時も3年以上経過すれば正規職員、つまり地方公務員になる)、待遇に致命的な欠陥があった場合には空調機メーカーということになるでしょう。あまり志を曲げたくはないけど、どっちに就職しても大阪を良くしていきたいという思いは達成されるから良しとしましょう。

というわけで、今後も関西人であり続けますのでよろしく。

就活生になってしまった

[未分類]
04 /12 2016
就活が始まってしまいました。のんきに野球やってたらいきなり面接だの説明会だのでアホみたいに忙しくなってしまいましたね。

更新すると言いながら結局していませんが許してください…

ナックルボールに大学生活を賭けている気がする

[野球ネタ]
03 /07 2016
引退が迫ってきたが準硬式野球部で野球をしているという話はこの前書いたっけな(覚えていない)。

高校野球を引退したときには二度と野球なんかやるかと思ったのだけど、大学に入るとかつての同級生に誘われてなんだかんだで野球に大学生活を費やしてしまった。費やしてしまったと書いたらネガティブな響きも感じられるが別に後悔をしているわけではない。野球をしなかったらとことんまでだらけるだけの大学生活になっていただろうしなにより楽しいのだから良いのだけれど、「ワシ、野球にとりつかれてるんちゃうか」と思うことがままある。
しかも大学に入ってからはナックルボール狂になっている。高校で投げさせてもらえなかった反発だろうか、毎日のように100球とか多い日はそれ以上のナックルを投げ続けている。去年なんか思いつきで学際でナックルボール同好会と称してキャッチボールイベントを(当然実行委員には言わずに勝手に)やり始めたぐらいにナックルにハマっている。

前置きが長くなったが、そのナックル趣味が高じた産物ができたので紹介したい。

ナックルボール概論

私がナックルにかけた6年の集大成的な文章。これさえ読めばナックルについてだいたい分かるようになる…はず。ナックルに興味があれば一度読んでみるといいかも。

旅行とかって行く前に謎のめんどくささというか行きたくなさが発生しますよね

[未分類]
02 /17 2016
僕だけかもしれませんが旅行直前の行きたくなさって何なんでしょうね。マリッジブルー的ななにか。トラベルブルーかトリップブルーか知りませんが、ネットで調べたら一定数ヒットする模様。

来週一週間、部活の合宿で宮崎に行くんですよ。楽しみだけどめんどくさい。今年の主務で旅行担当を務めているだけにめんどくささもひとしお。いや、もちろんやりがいも充実感もひとしおなんですけどね。

ナックルボーラーとして成長して帰ってきたい所存ですね。

京大特色入試の結果が出ていましたね

[未分類]
02 /15 2016
今年ももう受験の季節ですね。と書こうとしたらもう受験が終わっている人もいるというオチ。このブログにコメントしてくれた方が受かっていたらいいなあ。あと去年論文関係でコメントしてくれた人でダメだった人も、今年こそ志望校に受かってくれるといいですね。

この前、大学生協の吉田食堂の2階であった就活イベントに参加したら1階で新入生の住まいやら生協手続きやらの相談会をしていました。大学には今年も新入生が入り、一方で我々には出ていかなくてはいけない時が迫る…。私は今年卒業するわけではありませんが何とも言えない気持ちになりました。あと一年、充実した大学生活にしていかないといけませんね。

DSC_0123[1]
適当に撮ったらカメラの角度とレンズの収差でえらいことになってる…ぐにゃぐにゃじゃないか

新しいカメラを買った

[カメラ]
02 /07 2016
お久しぶりです。試験が終わって若干気が楽になりました。芳鉄DXです。気は楽になったとはいっても野球の引退と就活が迫ってきて、また気を引き締めなければならない今日この頃です。野球に関しては引退試合が近づいたらここでも案内します。ナックルを投げる私の雄姿が見たければ見に来るといいかも。よくないかも。

またしても予告とは違うことを書きますが、カメラを買いました。これまでのキヤノンEOSkissX2は入学祝いで買ってもらったもので、最近の機種と比べて動画が録れない、高感度に弱い、連射が遅い(鉄道をバシャバシャ撮るには意外と重要)など物足りない点が出てきました。そしてレンズもステップアップしようと思ったらいちいち高い。キヤノンのレンズはレンズに手ぶれ補正機構があるので余計高い。それなら、今までのkissX2はコンパクトさを生かして旅行や荷物に余裕がないときに使い、本格的に写真を撮る時に使ういわゆる中級機、ミドルクラスを買えばいいかということになりました。それもカメラ内手ぶれ補正付きのソニーαかペンタックス。ペンタックスK-3を買う気でアマゾンで注文するところまで行ったのですがどうにも財力が足りず断念。結局、ソニーα77の中古が4万円丁度で美品が出ていたのでバイト代をつぎ込んで買ってしまいました。

DSC_0117[1]
オレンジのαロゴ。マグネシウムボディの締まったところに映える。

DSC_0119[1]
家にあったミノルタαのレンズが手ぶれ補正付きで使えるのがありがたいですね。だからソニーαを選びました。このレンズはミノルタα7000のキットレンズの35-70mm/F4。31年も前のレンズですがαを世に送り出すためにミノルタ開発陣が全力をかけただけあって描写は頑張っています。ただAPS-Cでは焦点距離が52-105mm相当になってしまい使いにくいのが難点ですね。

DSC_0118[1]
もう一つαを選んだ理由はこのレンズ。去年12月にジャンクで2000円で買ってきて清掃した135-400mmF4.5-5.6。鉄道やら野球を撮るのにあるといい感じですが、こんなレンズのキヤノン用を買おうとすれば数万円はするというもの。それならカメラを変えちゃえばいいじゃないというわけでαに。

まだ数日しか使っていませんが今のところいい感じ。とりあえず、αレンズも生かせる体制が出来たことだし、もうカメラは買わない。

予告(本当かどうかは知らない)

[未分類]
01 /27 2016
お久しぶりです。試験期間です。現実逃避です。

とはいっても逃避すると単位がなくなるので予告に留めます。以前の北海道旅行といろいろ修理する話は試験期間が終わったら、来月初めぐらいには書けるかと思いますので乞うご期待。

芳鉄DX

アニメ、鉄道(特に関西)、カメラ、釣り、麻雀、自転車その他を愛する自称趣味人。好きなアニメはガンダム(初代)とカウボーイビバップ。でも最近は萌えも重要だと気付く。永遠の17歳ってことで。