fc2ブログ

パソコン延命

[DX工廠]
08 /11 2016
6年にわたって愛用しているPC(富士通NF/G70)の調子が悪くなってきた。以前の記事でも不調でしかもCPUファンがぶっ壊れて修理に出したという話をしたのだが、また最近になって今度はHDDが不調、Cドライブのダウンロードを開くのが異様に遅くなってきて、これは故障の前触れかな?という状況になった。

しかも相変わらずブラウザは遅いし、起動も遅くなってきた。これはHDDの掃除で何とかなるのかもしれないが、ちょうどwindows10の無償期間内だったのでHDD交換+win10導入で生まれ変わらせてみようかと思いついた。

もういい加減買い替えたら?と家族に言われたがそんな財力などないし、しかも今のPCは買った当時かなりの高性能(Core i5-430搭載、HDD500G、メモリ4G、ブルーレイドライブ搭載)を誇っていて今でもそこそこ通用するので買い替えるのはなんだか勿体ない…



というわけで改装することにした。

改装の要点

1.HDD→SSDに換装

2.win7(32bit)→win10(64bit)にクリーンインストール

3.BDドライブを生かす

この3点ができればあと10年は戦える!ということで初めてのHDD換装、初めてのwin10で悪戦苦闘してみました(笑)


1.HDD→SSDに換装
一番の大問題はHDDで、これを何とかすれば正直win7でもwin10でも使えないことはない。Cドライブがぶっ壊れたら大惨事。一刻も早く手を打たなければならない。HDDより耐久性があって快適なものがいいなということでSSDに目を付けた。正直なところ元々の500G HDDを持て余し気味だったので(いや、まあある種のゲームとか入れっぱなしにしてたらすぐいっぱいになるけど外付けに置いとけばよかろ?)安上がりにして十分の256G SSDに決定。容量ダウンだけどまあいい。アマゾンで探したところトランセンドのSSDが評判もよく安かったのでそれに決めた。



これ。ちょうどタイムセールとトランセンドのセールが重なって8000円ちょうどぐらいで手に入った。

パソコンをひっくり返して裏蓋をとって差し替えて終了。


2.win7(32bit)→win10(64bit)にクリーンインストール

これが一番苦戦した。諦めようかと思った。

この計画を思いついたときに調べてみたところ、どうやらこのPCはメーカーによりwin10非対応という扱いになっているようで、富士通のページで「動かなくなるのでwin10へのアップロードはおやめください」というようなことが書かれていた。

でもダメと言われたら意地でもやりたくなるのが人間なんだよなあ。諦めず色々調べてみると、知恵袋とかがPC初心者と自称上級者たちで阿鼻叫喚の様相を呈してるのやら何やかんやが出てきてアレだったが、価格.comにwin10インストールに成功した人の有用な書き込みがあった。他にも参考になるHPが2つほど出てきた。

彼らの情報を統合すると、チェックディスクやディスククリーンアップなどの最低限のことをしたうえでBIOSのレガシーUSBサポートを「使用しない」に変更してインストールメディアからインストールすると行けるようだ。

HDDからSSDに換装する前に(つまりいらんことする前に)マイクロソフトのHPからインストール用のツールをダウンロードして、それを使ってwindows10 64bitのインストールディスクを作る。結構時間がかかった。そしてSSDに換装してCドライブとDドライブの割り当て(200G:50Gぐらいにした。どうせD余る…)をしてからDVDドライブから起動させるとうまいこと入った…はず(結構前なので忘れた)。

これでwindows10+SSD搭載爆速PCを手に入れた!ということになった。

win10速い。SSDも速い。64bitにしてメモリ4Gがフルに使われるようになったらしい。色々変わりすぎて何が原因かよくわからないが速くなったのにも貢献しているのだろう。起動なんか30秒もかからないうちに操作可能になる。シャットダウンなんか本当に10秒もかからない。素晴らしい。




…が、落とし穴があったのである。

3.BDドライブを生かす

という問題。

BDが再生できない!

録画したBDはソフトがないと再生できないのだが、パソコンのリカバリ用ソフトウェアディスクに入っていたソフトがwin10では動かない!なんてこったい。これじゃあ録ったアニメも借りてきた映画も見られないじゃないか(憤怒)ということで悪戦苦闘。ソフトのインストールまではいけるんだけど起動しない。これが富士通の言ってた「動かなくなるかもしれないよ」か。

結局動かなくて諦めようとした時にフリーソフトがないかと調べてみた。以前はそんなもの無かったのだが今は有った。Leawo blu-ray player というのが録ったBDも再生可能らしく歓喜。これでBDドライブも生かせる。

悪戦苦闘の末に延命した新生NF/G70(corei5-430M、SSD256G、メモリ4Gフル稼働、BDドライブ搭載、win10 64bit)。CPUの貧弱さは否めないが腐ってもi5、普通に5~6万円ぐらいしそうななかなかのスペックではないだろうか。
次壊れるとしたらまたファンだが、ファン単品でヤフオクで売られてるのを見つけたので修理期間が過ぎても自分で直せそうだ。

あと10年は戦える!
スポンサーサイト



100均の懐中電灯って意外と使える

[DX工廠]
04 /29 2013
京大というのはやたらめったら構内が広いので、自転車が欲しくなるわけですね。

というわけで自転車をもって行ったんです。小学生の時から乗ってて、現在の愛車プレスポ号が来てからは廃車になる日を待っていた自転車(Wサスペンションのマウンテンバイクもどき)があったので、ボロボロでギシギシミシミシ言うけどまあ気にせず持って行ったんですが、ライトが無い。これでは最後まで授業があった後に走ると捕まる。ライトが標準装備の自転車だったらよかったんですけどねえ。ダイナモのライトは、フロントにサスペンションがある自転車には残念ながら付けることができないんですね。

自転車屋さんにライトを見に行くと、なんと千円以上もする。

しゃーない、作るか。

130428_1618~01
百均でライトを買ってくる。単三電池で12時間点くらしい。なかなかの持久力である。適当に結束バンドでくっつけることにする。

130428_1621~01
ハイ完成。まあこんなもんでしょう。もっといろいろ頑張れば明るくすることもできそうだけど、金かかるからこのへんでやめとかないと。

今度はズボンを修理する パンツじゃないよズボンだよ けどジーパンってジー「パン」って言うんだからパンツだよな

[DX工廠]
10 /01 2012
先月のカバンも限界を迎えつつありますが、ズボンはもっと限界です。


中一の時に買ったジーパンで、年度別登板頻度としては

06(中一)冬 三日に一回
07冬 二日に一回
08冬 ほぼ毎日
09冬 ほぼ毎日
10冬 ほぼ毎日
(~11春までほぼ毎日)
11(高三)春 半ズボン化魔改造
11夏 ほぼ毎日
12夏 ほぼ毎日

というようになっておりまして、もう七年になります。いくらリーバイストラウス氏が頑丈なズボンとしてジーパンを考案したとはいえ、明らかに耐用何数を超えてしまった感じです。


本題は、こないだの修繕の話なんですが
まず、時系列をさかのぼって、ジーパン半ズボン化魔改造の話から。



(プロローグ)2011年春、YDXのジーパンは長ズボンとしての限界を迎えていた。ひざが破けてまるでトウモロコシのヒゲのような状態であった。新しいのを買えよという人があるかも知れぬ。確かに3000円のズボン、既に元を取った感じはする。だが、買いに行くのなんて正直めんどくさい。それにジーパンの刻印を見てみるとアメリカはノースカロライナ州製。舶来のものをそうやすやすと捨てるわけにもいかない。ポリシーが許さない。しかし予備校の友人には「ホームレスみたいw」、父親には「親が恥ずかしいからやめろ」と言われる有様であった。

IMG_1497.jpg
IMG_1498.jpg
流石に限界。破れたズボンがはやったけど、そんなレベルじゃない。

じゃあまともに見えるようにしたらいいんダナ?(逆ギレ気味)

というわけで意地でも新しいのは買わず、魔改造でしのぐことにしたのです。

トウモロコシ化した膝さえなんとかしたらまともに見えるので、とりあえず膝から下をカット。切り口は放置すると崩壊してくるので二回折ってアイロンで折り目を固定して縫いました。

すると…
120929_1150~01

なんということでしょう。限界を超えたジーパンが半ズボンとして生まれ変わったではありませんか。これで文句を言われることはありません。冬ズボンのエースは夏ズボンのエースとして再び輝きはじめたのです。プロ野球ならカムバック賞がもらえるぐらいの復活っぷりです。


あと十年は戦える!(byマ・クベ)

芳鉄DXはそう信じていました。しかし所詮はオンボロを魔改造しただけのズボン。生地が限界です。わずか一年半で新たな問題が浮上したのです。


そう、2012年夏、今度は尻が擦り切れてきたのです。

120822_2032~01
とりあえず継ぎをあててこれ以上の被害拡大はふせぎました。
しかし、しばらく履いていると、継ぎをあてたところが強くなったせいで今度は違うところが…

120822_2032~02


膝と違って切り取ることができない場所だけに難題です。気付いた時には既に縦糸が崩壊し、横糸だけが残ってトウモロコシ化寸前になっていました。これはまずい。ひざなんて見えてもいいけれど、パンツを見せるわけにはいきません。なんつーか変態みたいです。「パンツじゃないもん、ズボンだもん!」って理解してくれる同士ならまだしも、一般人にはそんなネタわかってもらえません。「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」とか言ってたらもはや捕まりそうです。

というわけで、急遽修繕ということになりました。

刺繍枠、金糸、キミにきめた!

120822_2120~01
金糸

120822_2150~01
刺繍枠


ってわけで百均で買った刺繍枠とバザーでひと塊百円で買った格安刺繍糸を使い、裏に継ぎをあてて、小学生の時分のあまりの白糸でひたすら縦に縫います。縦糸が無くなれば代わりになるものを作ればいい。ジーパンの修理業者さんもそうやってるみたいなので恐らく正当なやり方だと思います。業者はミシンを使っているから速いでしょうけど、我が家にはミシンなんて有りませんから手縫いです。ミシン欲しいなあ。刺繍できるミシンとかあったら最高やね。

120822_2150~02

こうして、何とか実用強度を取り戻しました。(ファッション性は…とか突っ込んだら負け。魔改造なんだし仕方ない。JRのサンパチよりはマシな魔改造だと思う)

800px-JRW-113_001_JPN.jpg
サンパチ。Wikipediaより

さて…あと二年は戦える!

カバンを繕う

[DX工廠]
09 /01 2012
書きだめ・自動更新九月号

「鞄を国鉄広島モデルにする」

とりあえずこの動画を見て頂きたい

きっと鉄じゃない人もある程度は楽しめると思う。途中で飽きたらもういいです。今回の話の前振りにはそれで十分です。

1.04 赤ヘルナイター号なんて有るんだな。



国鉄広島のガムテープ修理は何気にレベルが高いですよ。車両と同じ色のガムテープを使ってる。どこから手に入れてきたのやら。

ところで、中国では飛行機の修理にテープ(もっと頑丈なやつだろうけど)使ってるようですよ。


テープ最強!

というわけで、國鉄廣島と同じ志を持った私は、去年あたりから愛用のエナメル鞄をガムテープで補修しているのですが、最近剥がれてきたので貼り直しを敢行しました。


厨二の時に買ったカバンで、年度別登板頻度としては

'07 三日に一回
'08 毎日
'09 二日に一回
'10 二日に一回
'11 毎日
'12 毎日

という酷使っぷりに、エナメル生地が裂けてきました。このままでは限界です。いざテープ!

新しいの買えよとか言ったら負け。


120829_2307~01
120829_2310~01
こんな感じでズボっと穴があきました



120829_2313~01
まずピンポイントで小さめのテープで塞ぎます

120829_2315~01
大きいテープで固めます


120829_2324~01
更に横から固めます


120829_2323~01
剥がれてこないように角を落とします


完成!なんということでしょう。匠の技で鞄が実用強度を取り戻したではありませんか!


ついでに折角なので国鉄広島モデルにしてみる

銀テープをカットしてJNRロゴを作る。
120830_0041~02
うん。良い感じだ。



今回初めてネタにしたけれど実は鞄は既にテープまみれ

冒頭の動画風に言うと…



テープ!
120829_2352~01

テープ!
120829_2351~01

テープ!
120829_2351~02

廣島!
120829_2351~03

廣島ガムテープ!
120829_2352~02

それでも新しいのは買わない。

とんかち?かなづち?

[DX工廠]
06 /25 2011
DX工廠に新たな仲間が加わりました!!


100均「セリア」にて購入

金鎚!!

いや…これってなんて言うんだ?

金鎚で合ってるよなあ…?

じゃあとんかちは?

って思って広辞苑で調べたところ、

金鎚が本来で、とんかちは俗語らしいので(勿論どっちも立派な日本語ですが)

ここでは金鎚と呼びます

IMG_1577.jpg
クリックで画像拡大な☆

100均にしては素晴らしい出来。

セリアすげえな。

品揃えといい、店の雰囲気といい、

あと200円とか300円商品を見かけない。

僕の目が節穴なだけかもしれないけど

ダイソーをはじめ他の100均を大きく引き離していると思うのは僕だけでしょうか?

自転車のライト修理

[DX工廠]
06 /12 2011
雨の中、自転車のライトを放置していたんですよ。


装着したまんま。


そうしたら


なんかもんの凄いマシンガン点滅するようになって


なんじゃこりゃあ!?


ということで


カンって振動させたら


まさかまさかの点かんくなりました~


あ゛~


なんか中に水がたまっとる


それを発見した僕は


分解を試みたわけですよ。はい。


前の透明カバーを外して~


銀の反射板を外していると


バキッ!!!


あ゛ッ!!


って思った時には時すでに遅し…


IMG_1504.jpg


ぎゃあああああああああああああっ!


導線ぶっちぎってもうた!



めんどくせぇ~


修理は諦めて新しいのを買おうかな


なんて一瞬思ったが


俺はできる!


このぐらい余裕で修理できるさ!



そう思えてきたんで


修理することにしました。


2000円もしたし勿体ないしね!


IMG_1507.jpg


はんだごて!きみにきめた!!


あっためてスタンバっておきます。



はんだごてがウォーミングアップしてる間に


どことどこをくっつけるか考察せねばなりません


テキトーにくっつけてミスして電子部品が焼け落ちたりしたら全部パーですからな


しかし…


IMG_1505.jpg

わからん!!


わしゃあ専門知識なんか持ち合わせてないんじゃあッ!



めんどくさくなったので


テキト~に錆を落として


ヤマ勘で2か所を選びましたよこの野郎


そして…


正解でした!


IMG_1509.jpg


光ったぜ!


今日も生まれる

明日へ広がる

きっと繋がる

明るいナショ~ナ~ル~


100均スピーカーを改造する

[DX工廠]
03 /21 2011
IMG_1390.jpg
こんなスピーカーを100均「キャンドゥ」で購入

はんだごてではんだづけを外す

同じく100均「キャンドゥ」で購入したイヤホンのコードだけを切り取る
(首をちょん切られたイヤホンの耳の部分は供養する)

はんだづけする

あら不思議。ステレオスピーカーの出来上がり。

アンプがないから音ちっさいけどな!

IMG_1391.jpg

芳鉄DX

アニメ、鉄道(特に関西)、カメラ、釣り、麻雀、自転車その他を愛する自称趣味人。好きなアニメはガンダム(初代)とカウボーイビバップ。でも最近は萌えも重要だと気付く。永遠の17歳ってことで。