fc2ブログ

時代を切り拓くマルチプレイヤーYDX(笑)

[未分類]
02 /28 2013
題名通り。高校から浪人と、無駄に長く受験的勉強をしてきて達成してしまった記録。きっと不名誉な記録。


全科目制覇。


あ、「習った」もしくは「センター試験で使った」だけなので、点が取れるとは限りませんよ。あくまで、全部かじったというだけです。


では、入試科目について愚痴りましょう。


国語 現代文は楽しい。しかし伸びないよね。古文はつまらん。昔の人のことなんて知ったことかこの野郎と腹が立ってくるからよくない。多分、こんな考え方だから歴史が出来ないんだろう。漢文はもっとつまらん。てか、中国語じゃん。日本語じゃ無いじゃん。日本語の母体ではあるけど。というわけで、漢文の廃止を求める!

英語 読めたら面白いよね。読めなかったら眠くなって終わりだよね。リスニングも聞こえなかったらセンター数打ちゃ当たる方式になって悲惨な目にあうよね。

数学 ⅠAⅡBならまだわかるけど、ⅢCとか理解出来たらスーパーサイヤ人スリーぐらいすごいよね。スカウターぶっ壊れるよね。サイクロイドとかアンドロイドとかヒューマノイドとかねんどろいどとかわかる方々は称賛に価するよね。浪人して文転してからは理系時代の貯金で文系数学をちょっとは楽に解けたと思う。浪人時は現役時より数学が好きになった。前向きに取り組めるようになったね。

物理 現役時必死にやった。センター88点。浪人時は第二解答科目で京大の点に入らなかったしテキトーに一年間で3時間ぐらいやった。センター92点。…あれ、現役時なにやってたん、俺。

化学 これも現役時必死にやった。高校時代一番好きな科目だった。なんかこう、アングラケミストって憧れるじゃないですか。しかし有機で間違えまくってセンター65点。これで浪人時は放棄した。

生物 高校の一年でやらされる。もうほとんど覚えてないが、当時の定期テストはマシな点数だったはず。

地学 浪人して文転して、駿台のセンター講座で物理が映像でしかないことを入学してから知らされる。ホント、あくどいっつーかあざとい商売だよな。それに腹を立てて、それだけの理由で実際に授業がある地学に転向する。今までやったこともないのに。そしてセンターは第二解答科目の物理より低い89点に終わる。あさはかなりぃぃー!

そして以上の理科4科目をもってすれば理科総合A・Bは解くことができよう。

世界史 高1でやらされたがあまりにつまらんので諦める。しかし浪人して文転して「文系だったら世界史だろ!世界史は文系の象徴」とか意味不明なことを思いまたやる。しかし依然として第一次世界大戦以前に興味が持てず夏以降倫理政経にシフトする。ジンギスカン?だれそれおいしいの?きっとラム肉の方がおいしいよ!

日本史 愛国右翼思想の塊だった高校時代、二年生から世界史を諦めて日本史にシフトする。最初こそ調子良かったものの、藤原とか北条とか多すぎて豆腐メンタルが崩壊し、三年生での社会は倫理政経に変えようと思った。しかし、科目選択の「科学と哲学」という科目が倫理を意味すると見抜くことができず、高校では倫理を教えてくれないと勘違いし、センターは倫理政経で受けると決めているが三年生でも日本史をやる。そして赤点すれすれの超低空飛行を続けることになる。あさはかなりぃぃー!

地理 浪人して数学ⅢCから逃亡し文転したが歴史が出来ないことを思い出す。もう地理しか残されていない。半ば強制的に地理をやることになったが、これがハマる。鉄道好きで地名をよく知っていたのが良かったのかもしれない。ストライクウィッチーズのおかげでヨーロッパ地誌が頭に入ってたのも幸いした。あれよあれよという間に一番の得意科目になる。好きこそものの上手なれ、ですかねえ。

現代社会 高1でやらされる。まあ楽しかった。しかし現代社会と政経って違いがあるのか?

政経 高三の放課後進路補習とやらに政経があるのを見つける。放課後とか暇だし、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」とか好きだから趣味程度に受ける。なんか意外と出来たからセンターを倫理政経で受けようと決める。浪人時も、世界史を諦めてからは倫理政経にした。

倫理 政経のおまけでやらなければならなかった。しかしやってみると面白い。受験が終わった今、ニーチェの「この人を見よ」とか読もうかなあ。

論文 京大経済論文対策でやることになった。慣れって大切だね。

実技 美術系の書道なら通用するかも。これでも十年やってるし。


以上、かっこよく言うとMultiplayer-YDX!


日本史と数学ⅢC以外ならどの科目でも偏差値55~60以上は出るんですが、決定打が無い。こんなのを器用貧乏って言うんですかねえ。で、全科目素晴らしく出来る人はレオナルド・ダ・ヴィンチとか森鴎外になると。
で、その間にある壁は果てしなく高い。これが世の真理か…
スポンサーサイト



受験オワター

[未分類]
02 /27 2013
燃え尽きた…


泥沼化し膠着した戦いほど恐ろしいものは無いと分かった。ボロ勝ちもボロ負けも、恐ろしいものではない。この一年で学んだ一番大きなことは、これかもしれない。


何という精神の摩耗だ。試験前数日は吐き気がおさまらなかった。試験が終わった直後はまっすぐ歩くことすらできなかった。去年はそんなこと無かったのになあ。これが一年の重みなんだろうか?


あー


あー


多浪の医者の子供とか凄いね。僕には無理だ。精神が崩壊する。実際、崩壊しかねない。合格発表で不合格という現実を突きつけられた時には、ニーチェとかゴッホみたいになりかねない。


未来は見えなくとも、大阪市愛が拉げそうな精神を何とか保ってくれてるんでそんなに深刻じゃないですけどね。大阪市こそ我が魂の故郷。ああ、でも都構想が実現したらどうしよう。


そして今はゆのっちに癒される。萌えのありがたさよ!ひだまりの漫画を買ったんですが、素晴らしいね。アニメより萌えるね。萌えはおしるこよりも甘し!


関大ウカターという話

[未分類]
02 /16 2013
関大も何とか受かってましたよ。センター利用。

英88%地学89%物理92%で三科目90%位だからまあ受かるわな、って話。

去年受かったのに今年落ちたらどうするよ、って話。




ところで、最近はやりのきゃりーぱみゅぱみゅってよう言わんのですが、あかんね。時代についてかれへんね。最近の若いのはわからんわ。なんできゃりーぱみゅぱみゅってちゃんと言えるんですかねえ?

きゃりーぴゃ…

きゃりーぽみゅっ…

もういい。これで噛まないアナウンサーの皆さんってやっぱり凄いよね。

同志社ウカターという話

[未分類]
02 /15 2013
同志社のホームページを見たら、何とか受かってました。経済学部。

別に国公立じゃ無いので、言葉は悪いが滑り止めなんですが…

浪人して後がない、行くあてを作らなきゃならないと思うと、名状しがたいプレッシャーが襲ってきますね。

まあ、何とか行くあてができてよかったかな、ということなんですが、合格最低点+7でした。結構ギリギリ。心臓に悪い。

センター利用の方は…落ちてた。8割丁度だったか。あんだけセンターこけたら落ちるわな。まあ一般入試で受かってたからどうでもいいけど。






ところで、こないだヨドバシカメラ行ったんですけど、ステッドラーのルモグラフ鉛筆一本税込130円で売ってるんですよ。安っ。

一本だけ買ったんですが、ふと思ったんです。算数か数学の問題みたいな感じで、


「淀橋でステッドラーのルモグラフ(一本130円)を12本(ダース)、一番安く買った場合いくらで買えるのか?」

ちなみに、淀橋は支払い分の10%のポイントが付いて、次回の買い物に使えるんです。つまり130円の鉛筆を2本別々に買った場合、一本目で13ポイント付くので、二本目は130-13=117円で買えて、多分小数点以下切り上げで12ポイント付くということですね。で、二本247円になって12ポイント残ると。


地味に難問じゃないですか?11本なら、最初に10本買ってから並び直して1本もらえば良いんじゃないかと思うんですが(あ、いや、ポイントの小数点以下切り上げだからうまいことやればもっと安くなるか。支払い111円でも119円でも12ポイントもらえるからなあ)、12本だと更にどうして良いかわかんない。1418円よりは安くなるはずだが…

わからん。京大の数学で出ても良いんじゃないですかねえ。論証せよ、とか言って。

是非、理系とか経済系の方々がここに来たら解いて頂きたいね。暇だったら一番安い買い方を教えて下さいよ。その通りに買うから。

誰か僕にハイユニを恵んでくれ!同情するならハイユニを呉れ!同情しなくてもいいからハイユニを呉れ!

[未分類]
02 /07 2013
えー中学時代まで、鉛筆派だった芳鉄DXでございます。

ついでに、小学生の時分は鉛筆で習字もやってました。


そんなこんなで鉛筆については変なこだわり、憧れが有ったりします。





きょうは、京都のイオンモールでステッドラーのウォペックスHBを見かけて買ってしまいましたよ、ってわけでテンションが上がってしまってブログ更新しようかなと思った次第であります。


ワカラン奴は、尼へ飛ぶべし!


ステッドラーですよ。ステッドラー。

メードインジャーマニー!イエーイ!


この鉛筆も環境配慮型鉛筆としてデビューしてからずいぶん経ちますね。しかし今日初めて売ってる所に遭遇したんですよ。


さて、実際使用した感じはですね、樹脂コーティングが良い感じ。好き嫌い分かれそうだけど。ちょっと芯が薄い気もしますが、まあ減りも遅いので許容範囲。ごくたまにガリってなるのは高級鉛筆としてどうかと思いますがね。芯に関しては三菱ユニの方が上でしょうか。…ぶっちゃけ、三菱9800のが上かも。消しゴム付き9852のがマシかも。

しかし、良い。さっと軽く書くにはいい。一方で、筆圧をかければ筆に通じる運筆めいた何かができる感じでいい。この鉛筆は筆記よりも芸術的用途の方が適してるのかもしれない。




ここでちょっと昔話。僕は高校に入ってからはパイロット2020スーパーグリップ(HFGP-20R-TL5)一筋でしたが、中学時代は小学生筆箱(プラッチックで出来てて、磁石でパカパカするやつですね。スマブラ64版の絵でした)が未だに現役だったこともあって、3年間鉛筆派でした。小学生筆箱にシャーペンが入らないんですよね。


しかも買いに行くのがめんどくさかったので、殆ど拾い物で間に合わすという…今から考えたらよくこれで中学三年間耐えたな、って感じの文房具の面々でした。


僕の中学では定期テストは鉛筆を使うことになってたんですが、試験機関の終わった後にはよく鉛筆が落ちてるんですね。それを拾って次のテストまで凌ぐわけです(オイ)。そうすれば次の定期試験の頃にはまた獲物が転がってるわけです。トンボ鉛筆の「木物語」とか三菱ユニとか拾った日には大喜び。さらに当時は拾ったシャーペン軸(グリップ無し、消しゴムなし)に拾ったグリップ(シャーペン本体なし)と削った拾い物消しゴムをドッキングさせたシャーペンをサブで使ってたりね。筆箱の中は(筆箱も含め)オンボロのボロボロ。いろいろと終わってた様な気がしますね。


(定期試験の後の掃除中)
ワイ「なあ、この落ちとるユニ横領していいかなあ」
同じ掃除班の女子「まあ、いいんちゃう」
ワイ「ユニやでユニ。三菱やー!大物やー!マジ、手え震えるわ。(実際震えてる。ていうか基本的にいつも震えがちだが)」
女子「でも拾ったのなんて汚くない?それさっきほうきで掃いたよ」
ワイ「洗えばええねん!洗えば!!」力説。

…女子の皆さんひくわな。いやあ、あの頃は若かった。




ところで、家に40年近く眠ってた三菱9800があるんだけど、今は「matured」の刻印があるところに「patented」の刻印がある。時代によって刻印は違うみたいですよ。ちょっとしたトリビア。

ついでにもう一つ。知っている人も多いでしょうけど、僕は最近まで知りませんでした。びっくり。

三菱鉛筆は三菱財閥とは関係がないそうです。(まあ完全にないとは言えないのかもしれないけど)




トンボの安いのとか、百均の芯がガリガリする消しゴムついてるやつとかで十分っちゃあ十分なんだけど、やっぱりいい物に憧れるのは、消費社会に生きるものの宿命みたいなもの。ユニのあの独特の色に憧れるんだよ!ハイユニの金色鉢巻きに憧れるんだよ!ユニはさらさら書けるけどしっとりしてて良いものなんだよ!


しっかし、ファーバーカステルの鉛筆とか、ステッドラーでもルモグラフとか、三菱ハイユニとか、欲しいけど高い。ハイユニのFとか、凄くいいけど1本150円は無いだろ。ルモグラフとか200円するし。百均なら12本入りが二つで24本買えるよ!所詮は平民の永遠の憧れか。


ここ十年以上憧れてるんだけど、未だに手を出していない聖域。大学生になったら小粋にハイユニとか使いたいね。

雑草生え対策 その三

[未分類]
02 /01 2013
二月ですやん。

センターどうなってるかなあ


2012.11.1執筆


あの頃は良かったと思う。希望があった。

思うんだけど、どうしてセンター地理で旧ソ連地誌とか朝鮮半島(主に北)地誌とか出ないの。出せよ!


2013.2.1追記

芳鉄DX

アニメ、鉄道(特に関西)、カメラ、釣り、麻雀、自転車その他を愛する自称趣味人。好きなアニメはガンダム(初代)とカウボーイビバップ。でも最近は萌えも重要だと気付く。永遠の17歳ってことで。