時代を切り拓くマルチプレイヤーYDX(笑)
[未分類]
題名通り。高校から浪人と、無駄に長く受験的勉強をしてきて達成してしまった記録。きっと不名誉な記録。
全科目制覇。
あ、「習った」もしくは「センター試験で使った」だけなので、点が取れるとは限りませんよ。あくまで、全部かじったというだけです。
では、入試科目について愚痴りましょう。
国語 現代文は楽しい。しかし伸びないよね。古文はつまらん。昔の人のことなんて知ったことかこの野郎と腹が立ってくるからよくない。多分、こんな考え方だから歴史が出来ないんだろう。漢文はもっとつまらん。てか、中国語じゃん。日本語じゃ無いじゃん。日本語の母体ではあるけど。というわけで、漢文の廃止を求める!
英語 読めたら面白いよね。読めなかったら眠くなって終わりだよね。リスニングも聞こえなかったらセンター数打ちゃ当たる方式になって悲惨な目にあうよね。
数学 ⅠAⅡBならまだわかるけど、ⅢCとか理解出来たらスーパーサイヤ人スリーぐらいすごいよね。スカウターぶっ壊れるよね。サイクロイドとかアンドロイドとかヒューマノイドとかねんどろいどとかわかる方々は称賛に価するよね。浪人して文転してからは理系時代の貯金で文系数学をちょっとは楽に解けたと思う。浪人時は現役時より数学が好きになった。前向きに取り組めるようになったね。
物理 現役時必死にやった。センター88点。浪人時は第二解答科目で京大の点に入らなかったしテキトーに一年間で3時間ぐらいやった。センター92点。…あれ、現役時なにやってたん、俺。
化学 これも現役時必死にやった。高校時代一番好きな科目だった。なんかこう、アングラケミストって憧れるじゃないですか。しかし有機で間違えまくってセンター65点。これで浪人時は放棄した。
生物 高校の一年でやらされる。もうほとんど覚えてないが、当時の定期テストはマシな点数だったはず。
地学 浪人して文転して、駿台のセンター講座で物理が映像でしかないことを入学してから知らされる。ホント、あくどいっつーかあざとい商売だよな。それに腹を立てて、それだけの理由で実際に授業がある地学に転向する。今までやったこともないのに。そしてセンターは第二解答科目の物理より低い89点に終わる。あさはかなりぃぃー!
そして以上の理科4科目をもってすれば理科総合A・Bは解くことができよう。
世界史 高1でやらされたがあまりにつまらんので諦める。しかし浪人して文転して「文系だったら世界史だろ!世界史は文系の象徴」とか意味不明なことを思いまたやる。しかし依然として第一次世界大戦以前に興味が持てず夏以降倫理政経にシフトする。ジンギスカン?だれそれおいしいの?きっとラム肉の方がおいしいよ!
日本史 愛国右翼思想の塊だった高校時代、二年生から世界史を諦めて日本史にシフトする。最初こそ調子良かったものの、藤原とか北条とか多すぎて豆腐メンタルが崩壊し、三年生での社会は倫理政経に変えようと思った。しかし、科目選択の「科学と哲学」という科目が倫理を意味すると見抜くことができず、高校では倫理を教えてくれないと勘違いし、センターは倫理政経で受けると決めているが三年生でも日本史をやる。そして赤点すれすれの超低空飛行を続けることになる。あさはかなりぃぃー!
地理 浪人して数学ⅢCから逃亡し文転したが歴史が出来ないことを思い出す。もう地理しか残されていない。半ば強制的に地理をやることになったが、これがハマる。鉄道好きで地名をよく知っていたのが良かったのかもしれない。ストライクウィッチーズのおかげでヨーロッパ地誌が頭に入ってたのも幸いした。あれよあれよという間に一番の得意科目になる。好きこそものの上手なれ、ですかねえ。
現代社会 高1でやらされる。まあ楽しかった。しかし現代社会と政経って違いがあるのか?
政経 高三の放課後進路補習とやらに政経があるのを見つける。放課後とか暇だし、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」とか好きだから趣味程度に受ける。なんか意外と出来たからセンターを倫理政経で受けようと決める。浪人時も、世界史を諦めてからは倫理政経にした。
倫理 政経のおまけでやらなければならなかった。しかしやってみると面白い。受験が終わった今、ニーチェの「この人を見よ」とか読もうかなあ。
論文 京大経済論文対策でやることになった。慣れって大切だね。
実技 美術系の書道なら通用するかも。これでも十年やってるし。
以上、かっこよく言うとMultiplayer-YDX!
日本史と数学ⅢC以外ならどの科目でも偏差値55~60以上は出るんですが、決定打が無い。こんなのを器用貧乏って言うんですかねえ。で、全科目素晴らしく出来る人はレオナルド・ダ・ヴィンチとか森鴎外になると。
で、その間にある壁は果てしなく高い。これが世の真理か…
全科目制覇。
あ、「習った」もしくは「センター試験で使った」だけなので、点が取れるとは限りませんよ。あくまで、全部かじったというだけです。
では、入試科目について愚痴りましょう。
国語 現代文は楽しい。しかし伸びないよね。古文はつまらん。昔の人のことなんて知ったことかこの野郎と腹が立ってくるからよくない。多分、こんな考え方だから歴史が出来ないんだろう。漢文はもっとつまらん。てか、中国語じゃん。日本語じゃ無いじゃん。日本語の母体ではあるけど。というわけで、漢文の廃止を求める!
英語 読めたら面白いよね。読めなかったら眠くなって終わりだよね。リスニングも聞こえなかったらセンター数打ちゃ当たる方式になって悲惨な目にあうよね。
数学 ⅠAⅡBならまだわかるけど、ⅢCとか理解出来たらスーパーサイヤ人スリーぐらいすごいよね。スカウターぶっ壊れるよね。サイクロイドとかアンドロイドとかヒューマノイドとかねんどろいどとかわかる方々は称賛に価するよね。浪人して文転してからは理系時代の貯金で文系数学をちょっとは楽に解けたと思う。浪人時は現役時より数学が好きになった。前向きに取り組めるようになったね。
物理 現役時必死にやった。センター88点。浪人時は第二解答科目で京大の点に入らなかったしテキトーに一年間で3時間ぐらいやった。センター92点。…あれ、現役時なにやってたん、俺。
化学 これも現役時必死にやった。高校時代一番好きな科目だった。なんかこう、アングラケミストって憧れるじゃないですか。しかし有機で間違えまくってセンター65点。これで浪人時は放棄した。
生物 高校の一年でやらされる。もうほとんど覚えてないが、当時の定期テストはマシな点数だったはず。
地学 浪人して文転して、駿台のセンター講座で物理が映像でしかないことを入学してから知らされる。ホント、あくどいっつーかあざとい商売だよな。それに腹を立てて、それだけの理由で実際に授業がある地学に転向する。今までやったこともないのに。そしてセンターは第二解答科目の物理より低い89点に終わる。あさはかなりぃぃー!
そして以上の理科4科目をもってすれば理科総合A・Bは解くことができよう。
世界史 高1でやらされたがあまりにつまらんので諦める。しかし浪人して文転して「文系だったら世界史だろ!世界史は文系の象徴」とか意味不明なことを思いまたやる。しかし依然として第一次世界大戦以前に興味が持てず夏以降倫理政経にシフトする。ジンギスカン?だれそれおいしいの?きっとラム肉の方がおいしいよ!
日本史 愛国右翼思想の塊だった高校時代、二年生から世界史を諦めて日本史にシフトする。最初こそ調子良かったものの、藤原とか北条とか多すぎて豆腐メンタルが崩壊し、三年生での社会は倫理政経に変えようと思った。しかし、科目選択の「科学と哲学」という科目が倫理を意味すると見抜くことができず、高校では倫理を教えてくれないと勘違いし、センターは倫理政経で受けると決めているが三年生でも日本史をやる。そして赤点すれすれの超低空飛行を続けることになる。あさはかなりぃぃー!
地理 浪人して数学ⅢCから逃亡し文転したが歴史が出来ないことを思い出す。もう地理しか残されていない。半ば強制的に地理をやることになったが、これがハマる。鉄道好きで地名をよく知っていたのが良かったのかもしれない。ストライクウィッチーズのおかげでヨーロッパ地誌が頭に入ってたのも幸いした。あれよあれよという間に一番の得意科目になる。好きこそものの上手なれ、ですかねえ。
現代社会 高1でやらされる。まあ楽しかった。しかし現代社会と政経って違いがあるのか?
政経 高三の放課後進路補習とやらに政経があるのを見つける。放課後とか暇だし、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」とか好きだから趣味程度に受ける。なんか意外と出来たからセンターを倫理政経で受けようと決める。浪人時も、世界史を諦めてからは倫理政経にした。
倫理 政経のおまけでやらなければならなかった。しかしやってみると面白い。受験が終わった今、ニーチェの「この人を見よ」とか読もうかなあ。
論文 京大経済論文対策でやることになった。慣れって大切だね。
実技 美術系の書道なら通用するかも。これでも十年やってるし。
以上、かっこよく言うとMultiplayer-YDX!
日本史と数学ⅢC以外ならどの科目でも偏差値55~60以上は出るんですが、決定打が無い。こんなのを器用貧乏って言うんですかねえ。で、全科目素晴らしく出来る人はレオナルド・ダ・ヴィンチとか森鴎外になると。
で、その間にある壁は果てしなく高い。これが世の真理か…
スポンサーサイト