fc2ブログ

京大経済学部論文入試を考える受験生に言ってみたいこと

[未分類]
11 /28 2014
2014/11/28再掲します。今年で論文入試が終わりだそうですので、せっかく書いた文章だし参考にしてもらおうと思いました。少し古いものになってしまいますが、当時の私のような迷える受験生の道標になることを祈って…

以下、当時(2013/12/8)の記事です。

受験の季節になったから、それっぽいことを書こうと思った。

私が論文入試を考えた時、当然といえば当然なのだが、他の入試形態に比べて圧倒的に情報が少なくて困った覚えがある。ググってみても、正直これでは受からんだろうという高校生の質問に、わかっていない人間(おそらく京大に関係する人間ではないし、予備校とかの関係者でもないだろう。)が的外れな回答をする知恵袋しか出てこない。参考になる情報がないのだ。ドラゴン桜かなんかで「受験は情報戦だ」とかなんとか言ってたような気がするけど(あれ、言ってなかったかな?)、その通りだと思う。ちなみに、駿台にいても担任の先生とか資料からはあまり情報は入ってこなかった。よく資料に書いてある合格者センター得点率とかは、おそらく論文入試に関しては当てにならない。センター八割なくても受かってしまうのが論文入試である。ただ、足切りがあるのでそれは注意する必要がある。まあ七割五分あったら大丈夫だと思うが。

私は駿台で、京大論文に強い先生(今ではやっていないようだが、かつて駿台京大模試に論文型があった。その頃の担当を一手に引き受けていた先生だそうだ)にたまたま相談出来て、どういう風にやればいいかを教えてもらえたからいいものの、大概の受験生はそんなに幸運ではないだろう。言っておくが、私は駿台のステマをする気は無い。良いものは良いと言い、悪いものは悪いと言う。私の感想としては、同じ駿台でも(私立対策向けの)小論文講座は京大経済論文入試にはあまり役に立たないと思った。論文でやってはいけないこととか教えてもらえるし、考え方が土台になることはなるけど…

そういうわけで、需要があるかどうかわからないが、私はこれからの受験生のために微力ながら情報を提供することにした。ただ、ネットブログでなんか言ってるぞーぐらいの扱いで、参考にしても鵜呑みはしないで欲しい。

さて、今更ながら自己紹介。私は最低点+2で受かった結構ギリギリな人である。まあ、一般入試で受けようと思ってセンターでこけたので、論文は付け焼刃だから仕方ない。書き方を心得ているとは言えないし、練習不足で字数不足だった。それでも点数開示の結果としては論文175/300なので、そこそこいい内容が書けていたのかもしれない。他の科目は国語英語共に半分-1、センターは79%である。だから結果としては論文で全部ひっくり返して受かったと言える。だがしかし、論文も良く書けたとは言えない。何で受かったのか不思議である。

私のような成績で偉そうにこんな記事を書くのも恐縮なのだが、スラスラと文章を書く天才が定員25人中10人ぐらいの上位合格をかっさらっていくであろう論文入試で、私のような成績の人間の意見は逆に貴重なのかもしれない。この記事を書いた時点からすると今年なのだが、私と同じ年に論文入試で受かった人の中には、海外に住んでいて英語が余裕で出来るとか、物書きを目指していて文章を書くのは得意とか、我々一般人からすると少し異端のような人がいる。論文入試は、受験番号の若い人に合格者が集中するように見える。これは恐らく、前述のような異端型天才型の人、もとから論文入試に決めていた人がさっさと出願し、私のように一般入試を目指しながらもセンターでこけた人が最後まで出願を迷うからだと思われる。まあこのような異端型天才型の人は私の小賢しい意見など無視して我が道を行って欲しい。そんなことのない一般人諸君、頑張ろう、戦おう。私は応援する。

さて、まず、国語について思うのだが、予備校の京大模試と京大入試は、なんか質が違うんじゃないかと思う。私が本番に弱いだけかもしれないが、模試では稼ぎ頭だった国語がこの有様である。個人差はあるだろうが、本番の緊張の中で頭が回らない可能性とかも考慮すると、国語の点数は予測できないと思う。打線みたいなものだろう。水ものだ。ホームランがあれば三振がある、多分。

英語は…シラネ。添削をしてもらうのと単語を覚えるぐらいしか無いんじゃないか。ただ、国語と同じように、英作文は入試と模試で違うように思える。特に代ゼミの京大模試。確かに難しいのだが、難しさのベクトルが違うように思う。京大入試の英語の鍵は和文和訳なのに対して、模試の鍵はいかに難しい表現を知っているかということにあるように思った。過去問をやっていると、こう表現すればいいのかと驚くのに対して、模試の問題の解説集を読むと「知るかこんなん」と思ったものである。私の英語の語彙や表現力は他の京大生、下手をすると京大志望の高校生に劣るのだが、しかし、受かった人間でさえ模試の問題の解説に載っている表現の半分近くを知らない、あるいは知っていて読めても英作文では使えないというのはどうなのかと思う。過去問では、もちろん知っていなければどうしようもない表現もあるのだが、和文を解釈すればなんとかなることが結構ある。というよりむしろ直訳しにかかると、よほどの実力が無い限り返り討ちにあうことがある。入試本番で力が入って直訳しにかかって返り討ち、これが一番恐ろしいかもしれない。

論文も…シラネ(おい)。私の論文は先述の通り付け焼刃だから、論文の書き方についてはあまりよくわかっていない。そのへんは参考書なり(京大論文とか慶応論文とかの)論文講座で質問に行って欲しい。質問に行くことが重要である。あの手の講座は、授業を受けて課題を提出して添削してもらうだけではあまり伸びない。

とりあえず質問に行ってほしい。京大の論文は他大と難易度が違う。問題文と字数を見ればわかる。個別にアドバイスをもらう必要がある。


ただまあ、論文について完全に丸投げなのもアレなので、参考書や講座で教えてくれないことをぶっちゃけると、思いつかんかったら社会主義国家とかイスラム圏なんかをネタにすればいいんじゃないかと思う。「共産主義インターナショナル万歳ウラー!」とか、「イスラム原理主義最高!イスラム国に志願したい!」とか書いちゃヤバいが、日本の問題点とその解決方法を論じるときに、政治の仕組みが大きく違うのだから「かつてのソビエト連邦では………であった。勿論このようなシステムを全体的に導入すると財政が持たないのは自明であるが、部分的に導入するべきである。」とか、2013年入試で「日本では奨励される女性の社会進出であるが、原理主義の台頭する現在のイスラム圏ではむしろ正反対の事件が起こっている。」とか、結構使える(実際使った)。ただ、現代日本と違う政治システムを取りだすときなんかに、江戸時代とか太古の生活を扱うのはやめた方がいいんじゃないかと思う。更にそこに「昔の日本人には譲り合いの精神があった」なんて根拠もなく書いたらかなりまずいだろう。

あと、自分の考えた社会システムに穴があって、利己的な人間の集団が主体の社会のギブアンドテイクとかではどうしようもない場合には「法」という言葉を使えばいいんじゃないかと思う。法は重要な観点である。現行法に抵触するか否かとか、これからの法整備を如何にすべきかとかいうのに「法規制によって経済主体の暴走を防ぐ」とか、結構使いやすいんじゃないかな。

字数については、私の場合は字数不足(論文Ⅰの三問目が1600字中1000字ないくらい)でも見てくれて点数が付いていた。だから、いくら時間が無くても、最後まであきらめずに意地でも結論に持っていって論文の体裁を作るべきである。丁寧な字なんて書く必要は無い。時間が無かったらみみずの這ったような字でもいい。終了3分前でなお書ききれていなかった私は、もはやアラビア文字みたいなのを書きなぐっていたが、結論から言えばそれでもいいようだ(今年はどうか知らない)。とにかく文章の形を整えるべきだ。

と、まあ、私の論文はどうしてこうなったという感じになってしまったのだが、やはり練習不足、準備不足に尽きる。入試本番まで論文Ⅰを一回も通しでやっていないとか、今考えるとアホだ。3時間の集中は苦しい。けれども一回は通しでやって時間配分の感覚をつかむべきだ。論文Ⅱはそんなにやらんでもいい。論文ⅠができればⅡもできる。とにかく論文Ⅰである。私のように論文Ⅰの大問1、2を各一時間、大問3を二時間とかバカなことをやってはいけない。制限時間3時間の問題に4時間かかっとるやんけ。論文入試は時間との戦いである。

少々思いついたことを書いたが、他にも質問があったらコメント欄に書いて下されば答えられる範囲で答えようと思う。公開したくなかったら鍵をかけるか捨てPCメールアドレスでも貼って聞いて下さったらいいのではないだろうか。ただ、鵜呑みにしないでね。

追記 コメントでこの記事をお褒め頂いたのだけれど、アクセス解析を見ると残念ながら京大経済学部論文入試で検索してこの記事にたどり着いた人はいないようだ…やはり需要が無いのだろうか?まあ、あと二、三年で無くなる入試形態だしね~。でも、だからこそチャンスだと思うんだけどなあ。

追記の追記 2014年2月になって、論文入試で検索して来て下さる方が10名ほどいらっしゃった。コメントまで残して頂けた。この記事が参考になるかどうか自信が無いのだけど、どうなんだろう?どうやら需要はあるみたいで書いたことが無駄にならなくて良かった。

追記の追記の追記 論文入試が廃止されてしまうというのは残念だ。僕のような者が受かってしまうから廃止されたんだという話なんだけど、京大入試に高校時代の成績というフィルターは必要なのかと疑問に思える。人間のガラパゴス諸島だからあの大学は良いのであって、そして最もガラパゴス人間が寄ってくる(笑)入試が論文入試だと思うので、その廃止は誠に残念である。論文入試という魅力ある入試方法に興味のある人に対して情報提供をしようと思い、再びアップする次第である。以前と同じくコメントも受け付けていますので、よろしければお気軽にどうぞ。

追記の追記の追記の追記 2017年1月になって、特色入試の合格者がこの記事を参考にしてくれたとブログで言ってくれている。ありがたい話で、書いてよかったと思う瞬間である。もし特色入試について調べてここにたどり着いたら、その方が書いたこちらもおすすめです。 ベッドと机の狭間に生きる 特色入試(論文)で京都大学経済学部を目指そう!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。
私も当時は落ちたと思って本屋でのんびり立ち読みしていました。
いかにも京大的だっただけに、無くなってしまったのは少し寂しいように思います。

> 大昔に論文入試で現役合格し、今はのんびり主婦しています。
> いかにも京大的な入試でした。
> 入試終了後、落ちたと思って銀閣寺観光をした思い出があります。
> 懐かしく思い、コメントを残します。

大昔に論文入試で現役合格し、今はのんびり主婦しています。
いかにも京大的な入試でした。
入試終了後、落ちたと思って銀閣寺観光をした思い出があります。
懐かしく思い、コメントを残します。

Re: タイトルなし

じゃじゃさん
コメントありがとうございます。ホストが違うのであれ?と思いましたがやはり違う人なんですね。あとこのブログは一度コメント投稿したら管理者以外消せなかったような気がします。

前日の過ごし方ですか。もう随分と経ったので忘れてしまいましたが、確かまだ点が伸びうる英語や古文の見直しをしていたように思います。論文だけという方にはあまり参考にならなくて申し訳ないです。結局私は論文1の過去問を一回しかやらなくてエライ目にあいました…。過去問が残っているのであればやってもいいでしょうし、見直しだけに費やしてもいいでしょう。
 論文というのは難しいもので、問題文との相性もあると思います。幸いにも私は本番の課題文を読んで「こう書けと求められているのか!」と初めて(といっても論文1を解くのは2回目ですが)見抜けました。自分の意見を述べるところはオリジナリティのある文章を書けばいいと思いますが、それ以外の要約や「課題文はこう書いてあるからこれを書く必要があるって分かるでしょ」という部分は書くべきものを書けばいいわけです。それができるかどうかが第一の関門になると思います。そのために過去問を最後に頑張るか(理想を言えば過去問をやるなら添削をしてもらってほしい)、見直しで大外しをしないようにしていくか…といったところが妥当でしょうか。とりあえず少なくとも前日はお腹にいいものを食べて早く寝ましょうね。

> 大変参考になる記事ありがとうございます。
今年、特色入試で経済学部論文を受けるものです。
センター試験は大学側が出している基準を上回ったので、おそらくうけられそうです。

そこでひとつお伺いしたいのですが、試験当日はどのようにお過ごしになったでしょうか。
今年からの特色入試の論文では論文一本3時間のみになりました。(http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/tokushoku/05econ/
他教科がないので、直前になにか見ておくと有効なものなどありましたら御教示ねがいます。


> この下のコメントの人は私ではありません
> じゃじゃ #fEoRZKbc

この下のコメントの人は私ではありません

じゃじゃ #fEoRZKbc

失礼しました

先ほどの質問は無かったことにしてください
どうやらセンターの必要点数を勘違いしていたようで、自分には受験資格が無いことが発覚しました
パスワードを忘れてしまって削除ができず、このような不躾なコメントをするに至りました。返信は不要です

大変参考になる記事ありがとうございます。
今年、特色入試で経済学部論文を受けるものです。
センター試験は大学側が出している基準を上回ったので、おそらくうけられそうです。

そこでひとつお伺いしたいのですが、試験当日はどのようにお過ごしになったでしょうか。
今年からの特色入試の論文では論文一本3時間のみになりました。(http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/tokushoku/05econ/
他教科がないので、直前になにか見ておくと有効なものなどありましたら御教示ねがいます。

Re: 京都 経済 論文 の検索で来ました!

コメントありがとうございます。
77%もあれば大丈夫だと思いますよ。私も当時78か79%でしたし、数学難しかったことを考えれば大丈夫でしょう。出願速報も今のところ(1/29)他学部と比べてそんなに多くはないようです。高卒クラスの担任、受験のプロと言っておきながらそんなに頼りにならないですよね(笑)…まあ論文入試がニッチというかマイナーというか微妙な存在なので許してあげてください。ただ、各社の予想足切り点はある程度信用できるのではないかと思います。向こうは全校で情報を収集し、どれだけの人がセンター何点で受かったとか膨大な量のデータを集計しているはずです。各社が出している点数を全部上回っているのなら大丈夫でしょう。
また何かありましたらお気軽にどうぞ。

> 足きりについてなんですが
> 駿台の高卒クラスの担任もあてにならず、
> 各予備校の予想足きり点は信用して良いのかっていうレベルの低さなので
> 出願間近になって
> 逆に
> 心配になってきました
>
> 77%(697/900)だったんですがどうでしょうか…
> なんか丸投げの質問ですみません

京都 経済 論文 の検索で来ました!

足きりについてなんですが
駿台の高卒クラスの担任もあてにならず、
各予備校の予想足きり点は信用して良いのかっていうレベルの低さなので
出願間近になって
逆に
心配になってきました

77%(697/900)だったんですがどうでしょうか…
なんか丸投げの質問ですみません

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。センターを無事突破されたということで、後期や私立をほぼ安全にしておけば集中して二次試験を迎えられますね。
さて、本題の対策ですが、実際のところ私はあまり対策という対策ができていません。読んだ本といえば、浪人した一年間は日経新聞をほとんど毎日読んでいて役に立った気もしますが、今からやるには時間的コスパが悪いように思います。専門的な知識や語句はそれほど要求されないような気がしますし(ただ線引きが難しいですが経済的社会的「常識」は必要です)、とりあえずなんでもいいので新聞に目を通す程度でいいのではないでしょうか。
この時期になってはどちらかというと問題を解くほうが大切でしょう。なんとかなるといっても英語国語もやらなくてはいけないでしょうし、論文1の過去問は3時間+解説を読み、見直し、どうしたらいいか考える+学校か予備校かの先生に見てもらってアドバイスを貰う…ということで結構時間を食います(論文2はあまり古いものは英語で違うものになってしまいますからちょっと数が少ないですね)。のぞみさんがどれほど過去問を解いたかによりますが、書いて見てもらうというのがシンプルながらも最善の方法だと思います。
また細かいところについても質問やコメントがありましたらどうぞ。お役に立つかわかりませんがお答えしますね。

> こんばんは、京大経済論文でたどり着きました、今年論文方式で受験を考えているものです。
> とりあえず足切りにはかかってなさそうで一安心しましたので、個別に向けて頑張ろうと思います。
> そこで、英語と国語はなんとかなるんですけど、論文の対策がいまいちわからなくて、昨年の過去問を解いてみるとどのようにして点を稼ぐかというのはある程度わかりましたが、やはり不安なので、論文に関しての具体的な勉強法や解答の際の注意点、どんな本を読んだ方がいいのかなどアドバイスをお願いします。

こんばんは、京大経済論文でたどり着きました、今年論文方式で受験を考えているものです。
とりあえず足切りにはかかってなさそうで一安心しましたので、個別に向けて頑張ろうと思います。
そこで、英語と国語はなんとかなるんですけど、論文の対策がいまいちわからなくて、昨年の過去問を解いてみるとどのようにして点を稼ぐかというのはある程度わかりましたが、やはり不安なので、論文に関しての具体的な勉強法や解答の際の注意点、どんな本を読んだ方がいいのかなどアドバイスをお願いします。

コメントありがとうございます。
私の年に600台前半で受かった人がいるので不可能ではないと思いますし、今年は数学2Bが難しかったようなので文系の皆さん大打撃でボーダーは下がるんじゃないかとは思います。正直言ってその点数では阪大神大も微妙な気がしますので賭けに出てもいいんじゃないかと思いますが、やはり保証はできません。センターでとれた科目とダメだった科目がはっきりしているなら後期をセンター利用の大阪市大経済か商にしておいて行くあてを確保して、あるいは私立で関関同立早慶に受かりそうなら前期で勝負というのもありじゃないかと。センター調査は当てになりませんよね…私の時もそうでした。あとはあすはさんがどれだけ京大に行きたいかによります。私は浪人していて何が何でも京大!という感じでしたので後期の大阪市大経済がほぼ確実なのを見て論文に出願しました。

> 京大経済論文 で検索して辿り着きました。
> 今回センターで大失敗してしまい、足切りの不安から、京大経済論文に出願するかどうか迷っています。
>
> 駿台の第一段階選抜予想が590、河合が600、東進が650、と出ているのですが、私は650に数点足りないぐらいです。
> さらにどこの調査でも、志願予定者数が30人を切るほどに少なく、動向が全く読めません。
>
> 2次国語も英語もそこそこできますし、もともと文章を書くことには自信があるので、足切りさえかからなければチャンスはあるんじゃないか…と思っています。
>
> 出願はしたいのですが、不安で仕方ありません…(泣)

京大経済論文 で検索して辿り着きました。
今回センターで大失敗してしまい、足切りの不安から、京大経済論文に出願するかどうか迷っています。

駿台の第一段階選抜予想が590、河合が600、東進が650、と出ているのですが、私は650に数点足りないぐらいです。
さらにどこの調査でも、志願予定者数が30人を切るほどに少なく、動向が全く読めません。

2次国語も英語もそこそこできますし、もともと文章を書くことには自信があるので、足切りさえかからなければチャンスはあるんじゃないか…と思っています。

出願はしたいのですが、不安で仕方ありません…(泣)

あけましておめでとうございます。

センターでも特に数学は時間との戦いですから、やれば伸びる余地はあります。2010,2013の1Aなど、年によってもはやどうしようもないのもありますが、まあその時は周りも出来ないので割り切りましょう。あと社会は出来るだけ90%から満点を狙えるといいと思います。

ただ1つ、焦らせるつもりはないのであくまで理想としての話を言っておきますと、多少伸びしろに頼って楽観的想定をしてでも8割越えは狙ったほうがいいです。モチベーションも維持出来るでしょうし。79%狙いとかならまだしも、アバウトな7割後半狙いというのは非常に危険です。上手く点を取れるときは取れますがこけるときはこけます。私の現役時代は前者(79%想定→80%)、浪人時代は後者でした(87%想定→79%)。7割後半狙いで万が一73%とかになると足切りが怖くなります。

論文入試は二次メインですが足切りだけは回避できるように、集中しながらも肩の力を抜いて挑んでもらえるといいかと思います。

良い結果をお待ちしています。また何かあればいつでもどうぞ。

> あけましておめでとうございます。
>
> そうなんですか…たしかに40人くらい落とされていますよね…年によりけりなんでしょうか。
> 合計8割とれそうにないんですよね…数学が本当に苦手でして…経済志望なのがおかしいくらいです。笑
> とりあえず70%後半くらいを目指しますね(>_<)
>
> 色々と教えてくださってありがとうございました。あと2週間はセンター対策を死ぬ気でやります!詰め込めるだけ詰め込みますね。またセンター後に色々と質問させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いしますm(__)m

あけましておめでとうございます。

そうなんですか…たしかに40人くらい落とされていますよね…年によりけりなんでしょうか。
合計8割とれそうにないんですよね…数学が本当に苦手でして…経済志望なのがおかしいくらいです。笑
とりあえず70%後半くらいを目指しますね(>_<)

色々と教えてくださってありがとうございました。あと2週間はセンター対策を死ぬ気でやります!詰め込めるだけ詰め込みますね。またセンター後に色々と質問させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いしますm(__)m

まったく問題ありませんよ。ピンポイントで細かく書くことができますし、書き忘れていたことを思い出すかもしれません。遠慮せず聞いてくださって結構です。ただ有用な情報を提供できるかはわかりませんけど(笑)

> あ、今気づきました(^^;;
> センターの第一段階選抜については記事のほうに書いてくださっていましたね。よく読んでいませんでした。すいません(^^;;

Re: タイトルなし

そうですね。今はとりあえずセンター、二次対策はセンター後が妥当ではないかと思います。

最初の倍率5倍からセンターの点数で3倍ぐらいに絞るようなイメージですが、これは余りにひどい受験生が論文だけで合格するのを防ぐような措置だと思いますので、よっぽどひどくない限り落ちないと思います(でも40人ぐらい足切りで落ちるんですよね。大博打組がそんなにいるとは思えないので謎です)。私は当時79%で足切りはまず無いと思いましたが、実際のところはどうなんでしょう。実は私も足切りギリギリだったのかもしれません。ただ、年によって違うでしょうが75%もあれば大丈夫じゃないかと推測しております。ひなたさんの現時点での過去問の点数が分からない以上何とも言えませんが、社会1科目では満点狙い、そしてダメだった時の後期日程、私立センター利用などを考えると全体で80%以上欲しいところではあります。センターリサーチなんかにしても、社会85%ぐらい取っておいてA~B判定を出すと精神的にいいと思います。

センターは詰め込みが効くので、あと二週間はセンター最優先で頑張ってください。

参考になるかもしれない当ブログの記事です。
http://omv3251.blog95.fc2.com/blog-entry-472.html
http://omv3251.blog95.fc2.com/blog-entry-485.html

> いえいえ、とても心強いです。
> わかりました。どんなに投げ出したくなっても、最後まで書ききることから始めますね。
> とりあえずセンター終わってからはどんどん書いていくようにします…間に合うのかどうか不安です(^^;;
>
> 不安といえばセンターもです。第一段階選抜のボーダーラインは実際のところどうなのでしょうか?色々調べてみて、大体78パーセントくらいなのかな?と推測しておりますが…。もしなにか知ってらっしゃることがありましたら、教えてくださいm(__)m

あ、今気づきました(^^;;
センターの第一段階選抜については記事のほうに書いてくださっていましたね。よく読んでいませんでした。すいません(^^;;

いえいえ、とても心強いです。
わかりました。どんなに投げ出したくなっても、最後まで書ききることから始めますね。
とりあえずセンター終わってからはどんどん書いていくようにします…間に合うのかどうか不安です(^^;;

不安といえばセンターもです。第一段階選抜のボーダーラインは実際のところどうなのでしょうか?色々調べてみて、大体78パーセントくらいなのかな?と推測しておりますが…。もしなにか知ってらっしゃることがありましたら、教えてくださいm(__)m

いえいえ、お力になれているといいのですが。
まだ時間は無いようで有ります。何年分やったのかによりますが、最初はまず全部書ききることからだと思います。そうして全体像をつかんでスピードアップを図りましょう。あとは受験本番の火事場の馬鹿力が出せる人ならいいのですが。

とりあえず、まずはセンターですね。論文入試にはあまり関係ないとはいえ、一点でも欲しいので頑張ってください。

またよろしければいつでもコメント下さい。記事にもコメント欄にも書ききれていないこともあるかもしれませんので…

> アドバイスありがとうございます。
> やはり過去問をしっかり解いて慣れるしかないのでしょうか……。とても不安ですが、なんとかやってみます。伸びることを信じます(泣)

アドバイスありがとうございます。
やはり過去問をしっかり解いて慣れるしかないのでしょうか……。とても不安ですが、なんとかやってみます。伸びることを信じます(泣)

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。

最初の小問二つで6時間というのはさすがにかかりすぎですね…でも、まだまだやれば伸びるはずです。私は結局2回しか論文1を解かなかったので何とも言えませんが、要は書かなくてはいけないことさえ見えればそのあとは早いのではないかと思います。字は読めさえすれば多少汚くてもいいんじゃないかと思います。

あとは課題文を読むスピードですね。読んでも頭にスッとは入ってきてくれないんですよね。私は1時間で読んでましたが、本番で間に合わなかったことを考えるとちょっと遅いかもしれませんね。他の論文合格者にも聞いておこうと思います。

他にもコメント・質問などありましたらまた遠慮なくどうぞ。


> 京都大学経済学部 論文入試 で検索してたどり着いた者です。
>
> 記事を読ませていただきました。とても参考になります。わたしも論文入試を考えているのですが、やはり情報が少なく、色々悩んでおりましたので…。貴重な情報をありがとうございます。
>
> 私は、先日初めて京大の論文の過去問に挑戦したのですが、文章をまとめるのが非常に遅かったため、論文1の小問2つで6時間ほどかかってしまいました。
> カメも驚きのこのスピード、正直焦っております……(汗)
> 過去問を解いていくうちに文章を書くスピードも早くなるものなのでしょうかね…?また、文章を早く書けるようになるコツなどがございましたら教えてください。

京都大学経済学部 論文入試 で検索してたどり着いた者です。

記事を読ませていただきました。とても参考になります。わたしも論文入試を考えているのですが、やはり情報が少なく、色々悩んでおりましたので…。貴重な情報をありがとうございます。

私は、先日初めて京大の論文の過去問に挑戦したのですが、文章をまとめるのが非常に遅かったため、論文1の小問2つで6時間ほどかかってしまいました。
カメも驚きのこのスピード、正直焦っております……(汗)
過去問を解いていくうちに文章を書くスピードも早くなるものなのでしょうかね…?また、文章を早く書けるようになるコツなどがございましたら教えてください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

こちらこそ返信ありがとうございます。
後期の英語、しんどいとは思いますが頑張ってください。

河合塾のサイトで問題を見てみました。相変わらず論文Ⅰは強敵ですね。ホジソンの文章が短めなのが唯一の救いでしょうか。三問目がきつそうですね…。論文Ⅱは去年より明らかに難しいですね。一問目が去年の図示させる問題より数学的要素が強めで、三問目がデータを関連付けるのが苦しそうですね。

もはや解く気にはならない問題で辟易しますが、河合塾も難化したと言っていますし、難しいんでしょう(劇場のイドラ)。本当にお疲れ様です。

> 返信ありがとうございます。
>
> 本当に祈るような気持ちで日々すごしています…
> 後期は英語の試験があるのですが、なかなか勉強に身がはいりません笑
>
> 今年の問題は、論文ⅠもⅡも強敵でした。もしよかったら、河合塾のホームページに解答速報と問題が出ているので見てみてください。

返信ありがとうございます。

本当に祈るような気持ちで日々すごしています…
後期は英語の試験があるのですが、なかなか勉強に身がはいりません笑

今年の問題は、論文ⅠもⅡも強敵でした。もしよかったら、河合塾のホームページに解答速報と問題が出ているので見てみてください。



Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。リベンジですね。一年間も他の受験生より論文を書く能力を磨いてこられたはずですから、今はただ祈りましょう。あと後期の対策をしましょう(私は後期はセンターだけで合否が決まる大阪市大経済に出願しましたが)。

そういえば私は去年の合格発表前に三条のブックオフで立ち読みしてました。どうせ落ちるだろうと思って見に行きたくなくて二時間ぐらい遅れて掲示板を見に行きましたね(笑)。

相変わらず論文入試はネットで調べてもどんな問題が出たのかすらわからないので何とも言えないのですが、やはり論文Ⅰが強敵だったのでしょうか。私は字数いっぱい書ききれなかったけれども受かったので、もしかしたら論文Ⅰは皆が書けないのかもしれませんね。だとすればやはり作文ではない論文を書ける人がいれば頭一つ抜けることが出来ますよね。あと外国に住んでいて英語が得意という人もいますね。英語も結構配点重いですから、出来ると出来ないとでは大違いです。

> 京大 経済 論文で検索して辿り着きました笑
>
> 去年も論文で受けて落ちて、今年も論文で受けた者です。
>
> 去年は私も付け焼き刃だったので、今年こそは…とそれなりに対策して臨みましたが、全く自信がなくて不安です。
>
> 論文で受かる人はやはり文章を書くのが得意な人ばかりなのでしょうか。
>
> もう試験は終わってしまっているので今さらどうしようもないですが…笑

京大 経済 論文で検索して辿り着きました笑

去年も論文で受けて落ちて、今年も論文で受けた者です。

去年は私も付け焼き刃だったので、今年こそは…とそれなりに対策して臨みましたが、全く自信がなくて不安です。

論文で受かる人はやはり文章を書くのが得意な人ばかりなのでしょうか。

もう試験は終わってしまっているので今さらどうしようもないですが…笑


Re: タイトルなし

閲覧&コメントありがとうございます。
稚拙な文章で見苦しい点があると思いますが、少しでも受験生様の参考になれば幸いです。
他に質問などございましたら、いつでもお書き下さい。

もうあまり日にちもないですが、過去問を時間内に終わらせる練習はやっておきましょう(経験者談)。頑張ってください!

> 今年京大を論文入試で受験する者です。
> 論文入試に関してはおっしゃる通りほんとに情報が少ないのでこの記事はとても参考になり、感謝しています。

今年京大を論文入試で受験する者です。
論文入試に関してはおっしゃる通りほんとに情報が少ないのでこの記事はとても参考になり、感謝しています。

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます

別に「管理者のみ閲覧可」にしなくてもいいのでは…?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

芳鉄DX

アニメ、鉄道(特に関西)、カメラ、釣り、麻雀、自転車その他を愛する自称趣味人。好きなアニメはガンダム(初代)とカウボーイビバップ。でも最近は萌えも重要だと気付く。永遠の17歳ってことで。